まずはMacPortsでHyperEstraierのインストール。
$ sudo port install hyperestraier |
~/local/varにクローラルートディレクトリを作成しました。クロール範囲を先日設定したsinatra-rubygemsのアドレスに設定。
$ estwaver init est_gemdoc $ nano est_gemdoc/_conf # seed documents seed: 1.0|http://gems.local allowrx: ^http://gems.local |
クロールさせてみる。
$ estwaver crawl -revcont est_gemdoc |
検索用CGIスクリプトを設置して設定を変更。
$ mkdir Sites/estraier $ cp /opt/local/libexec/estseek.cgi ~/Sites/estraier $ cp /opt/local/share/doc/hyperestraier/locale/ja/estseek.* ~/Sites/estraier $ nano ~/Sites/estraier/estseek.conf indexname: /Users/username/local/var/est_gemdoc/_index |
Apache2の設定を変更。
$ sudo nano /etc/apache2/httpd.conf AddHandler cgi-script .cgi $ sudo nano /etc/apache2/extra/httpd-vhosts.conf <VirtualHost *:80> ServerName estgd.local DocumentRoot "/Users/username/Sites/estraier" <directory "/Users/username/Sites/estraier"> Order allow,deny Allow from all Options ExecCGI </directory> </VirtualHost> $ sudo apachectl graceful |
で、estgd.localにアクセスすると、検索ページが表示された。
で、作業途中でRDocディレクトリをクロールさせてreplaceでURLに書き換えれば、クローラは必要ないんじゃないかと思った。それから~/Sites/estraierって名前だと抽象的すぎるよね…。
それからそれから、検索CGIをsinatraで作ってみたくなった。時間無いけど。