HyperEstraier+Ruby binding使おうとしたら、Ruby bindingが動かなかった。Tokyo系に注力なさってるからTokyo系のを使おうねってことですか(?)、ということで、じゃぁgroonga – an open-source fulltext search engine and column store.を使ってみますということでインストール。
groongaは全文検索ライブラリです。Sennaの後継で
- マルチプロトコルサーバ
- 参照lock不要なストレージ
- 複数プロセス・複数スレッドで共有できるストレージ
- カラム指向ストレージを採用し、集計系クエリを高速に実現
- Sennaの転置インデックス実装をさらに改良
という特徴がある。
Download groongaからファイルを取得して解凍。ホームにインストール。
./configure --prefix=/Users/username/local; make; make install |
。普通はprefix無しでsudo make installかな。
Ruby/groongaは
$ sudo gem install groonga |
使い方はgroongaをRackに載せて全文検索 – ククログ(2009-07-31)が参考になる。